小学校受験を振り返る

小学校受験への挑戦を振り返るブログです

受験校の選択と試験スケジュール(その1)

受験する学校をどのように選ぶのかという問題には

  • 【どんな学校で学ばせたいか】という本質的な要素と
  • 【試験日程】という制約の要素

があります。

  • 【どんな学校で学ばせたいか】
     建学の精神、教育の理念、目標、方針、環境、指導内容、校風、立地と通学経路等が家庭の考えと合うかを考えて、志望校を選ぶ。子どもの6年間の小学校生活そのものと、その後の人生にとって最も良い選択はどうかという本質的な要素
  • 【試験日程】
     東京都内の私立小学校の試験は11月1日から始まって、この時期に多くの学校の試験が実施されるため、試験日時が重ならない組み合わせで受験する学校を選ぶ。試験日時は自分達にはコントロールできず、組み合わせによって受けたくても受けられない試験もでてくる、制約の要素。

教育理念が家庭とぴったり一致して是非とも受けさせたいという学校が複数あったとしても、試験日時が重なってしまっては全く当然ながら全てを受験することはできません。従って、受験の目標を明確にしておくために、教育理念のような本質的な部分と合わせて、想定される試験日程についても早い段階で把握しておくことが重要だと考えました。

そしてこの他に、「試験内容」や「合格倍率」も要素としてはあります。
試験内容がペーパーかノンぺーパーかとか、行動観察が重視されるとか、親の面接があるかどうか等は、合格をいただけるかどうかに大きく関わると思います。とは言え、その年の試験内容は本当の本番の時までわからないこと、それまでの傾向から変化する可能性が常にあること、評価基準は知り得ないことに注意が必要だと思います。
合格倍率については、気になるところでありますし自分も本やインターネット上の情報を参考にしました。ただしこちらも、公式な情報が全ての学校から発表されている訳でないこと、毎年変化すること、抽選とは違うので倍率がそのまま自分たちにとっての合格確率とはならないことに注意が必要だと思います。特に、行動観察や面接というのはどのように評価されるのか想像できず、倍率が高い学校にせよ低い学校にせよわかりませんので、倍率はすなわち難易度とはならないとも思います。

 

我が家では、以下のような流れで受験する学校とスケジュールを決めました。

最初に第1志望校を決めました。
年中の6月に私立の受験をしようと決めた段階で、教育理念の面からこの学校を第1志望として最後まで一貫しました。
 ↓

学校を一覧できるこのような本

www.nichigaku.jp


を参考に、どんな学校があるのか、それぞれの特色などを調べました。

 ↓

年長の4月から幼児教室の学校別クラスをいくつか受講したことにより、学校ごとの校風や試験対策の違いを肌で感じました。結果的に、これによって我が家は受験しないと5月頃に決断した学校もありました。それと同時に、当初からの志望校はやはり娘と私達家族にとって雰囲気は合っているようだと認識することができました。
 ↓
年長の5-6月頃までこのようにして出願したい学校の候補を挙げていき、それらの小学校の学校説明会に参加しました。学校の先生から直接お話を伺ったり質問したりして、受験する候補となる学校についての理解を深めました。
 ↓
学校説明会に参加してみると、思った以上に学校の雰囲気や考え方の特色を感じることができました。これによって、自分たちの家庭の考え方も改めて認識することができ、自分たちに合いそうな学校というのが、これもまた思った以上に見えてきました。

 ↓
こうして理解した学校の特色と、並行して調べた試験日程を踏まえ、年長の夏前までに受験校を絞って決定しました。